小児の新型コロナワクチン接種について
生後6か月から11歳までを対象とした小児用新型コロナワクチンについて、お知らせします。
令和5年度も引き続き、公費(無料)で接種することができます。
基礎疾患の有無等により、追加接種が可能な時期や回数が異なります。
詳しくは、厚生労働省ホームページをご覧ください。
令和5年度も引き続き、公費(無料)で接種することができます。
基礎疾患の有無等により、追加接種が可能な時期や回数が異なります。
詳しくは、厚生労働省ホームページをご覧ください。
小児の新型コロナワクチンの概要
接種にあたっては、本人と保護者がワクチン接種におけるメリットとデメリットを十分に理解した上で、接種を受けるかどうか検討してください。詳しくは、厚生労働省のホームページでご確認ください。
■特に接種をお勧めする方
慢性呼吸器疾患、先天性心疾患等、重症化リスクの高い基礎疾患(※)を有する方
接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医等と、よく相談してください。
(※)日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧等を公表しています。
■特に接種をお勧めする方
慢性呼吸器疾患、先天性心疾患等、重症化リスクの高い基礎疾患(※)を有する方
接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医等と、よく相談してください。
(※)日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧等を公表しています。
周りの人に接種を受けることを強制したり、接種を受けていない人に差別的な取扱いをすることのないよう、お子様にもお伝えいただきますようお願いします。
-
-
個別のご案内はしておりませんので、接種を希望される場合は、えりも町コロナ専用ダイヤル(01466-2-2600)にご連絡ください。
-
小児の初回接種
【接種対象者】初回接種を受けたことがなく、1回目の接種日に5歳から11歳(※1)の方
【使用ワクチン】ファイザー社(5歳から11歳)従来型ワクチン1価
【接種回数】2回
【接種間隔】通常、3週間(※2)
(※1)初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だったお子様が、
2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。
(※2)1回目の接種から間隔が3週間をすぎた場合、1回目から受けなおす必要はありません。できるだけ速やかに
2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。
【使用ワクチン】ファイザー社(5歳から11歳)従来型ワクチン1価
【接種回数】2回
【接種間隔】通常、3週間(※2)
(※1)初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だったお子様が、
2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。
(※2)1回目の接種から間隔が3週間をすぎた場合、1回目から受けなおす必要はありません。できるだけ速やかに
2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。
小児の追加接種(令和4年秋開始接種、令和5年春開始接種等)
接種時期により追加接種の対象者等が異なります。
基礎疾患のあるお子さんで、初回(1・2回め)最終接種日より3か月以上経過している場合、1回接種することが可能です。接種を希望される場合は、接種券発行の手続きが必要です。役場保健福祉課3番窓口までお越しください。
初回接種を終了していない方で接種を希望する場合、日程についてはご相談ください。
基礎疾患のあるお子さんで、初回(1・2回め)最終接種日より3か月以上経過している場合、1回接種することが可能です。接種を希望される場合は、接種券発行の手続きが必要です。役場保健福祉課3番窓口までお越しください。
初回接種を終了していない方で接種を希望する場合、日程についてはご相談ください。
実施時期が令和5年3月8日から5月7日まで
実施時期が令和5年5月8日から8月末までの間について
令和5年9月以降のスケジュールについて
国は9月から12月にかけて、5歳以上で初回接種を完了し、追加接種可能なすべての方を対象とした「令和5年秋接種開始」を予定しています。令和4年秋接種開始や令和5年春開始接種の有無は問いません。
国の方針が決まり次第、詳細をお知らせします。
国の方針が決まり次第、詳細をお知らせします。
-
-
接種を希望される場合は、えりも町コロナ専用ダイヤル(01466-2-2600)までご連絡ください。
-
生後6か月から4歳以下の新型コロナワクチンについて
お問い合せ・担当窓口
えりも町コロナ専用ダイヤル(電話01466ー2-2600)
えりも町字本町206番地 えりも町役場保健福祉課内