現在位置の階層

  1. ホーム
  2. 各課のページ
  3. 町民生活課
  4. 環境生活係
  5. マイマイガの対応について

マイマイガの対応について

6月に入り町内の一部の地区で、「マイマイガ」が発生していると報告がきておりますが、ご家庭で十分な対応が可能でありますので、えりも町では駆除、撤去は行っておりません。
マイマイガは街灯や家の明かりに集まり、成虫になると殺虫剤の効果がすくないと言われております。
建物の基礎や壁、地面などにいる場合は、水をかけ追い払うなどし、卵(繭状で薄い黄色)をできるだけそぎ取り(ペットボトルを半分に切ったもので削るなど)し、直接触れないようご注意ください。
卵をそのままにしてしまうと越冬し、来年の5月頃にふ化(毛虫)しますので、各家庭において対応くださいますようお願いいたします。

マイマイガの基礎知識と対応方法

・幼虫は、5月中から6月末ころに発生します。その後、7月から8月にかけて成虫になります。
・成虫の寿命は、気温25度程度で10日前後。
・卵を産み付ける場所は、白い色の壁に多く、地上2~3m以下の窪みに多く産み付けられます。
・卵は、繭上で薄黄色。一回の産卵で500〜600個生み、夜に産卵します。
・家庭用殺虫剤でも殺虫可能。※適用・対象害虫に“ガ(蛾)”が含まれているか確認してください。

お問い合せ・担当窓口

町民生活課 環境生活係