現在位置の階層

  1. ホーム
  2. 各課のページ
  3. 日高東部消防組合 えりも支署
  4. 住宅用火災警報器の設置・維持管理について

住宅用火災警報器の設置・維持管理について

住宅用火災警報器を設置しましょう!

消防法、火災予防条例の改正により、平成23年6月1日からえりも町では住宅用火災警報器の設置が全ての住宅に義務付けられました。
住宅用火災警報器は、火災の発生を早期に住人のかたへ知らせ、大切な生命・財産を守るために、とても有効な機器です。

住宅用火災警報器ってどんなもの?

  • 火災により発生した煙や熱を感知して、住宅内の人に警報音や音声で火災の発生を知らせる機器です。
  • 煙を感知する「煙式」と熱を感知する「熱式」があります。また、耳の不自由な方は、光を発する機器などを取り付けることにより、音以外の方法で火災を知ることも可能です。
  • 壁にかけるタイプと天井に設置するタイプがあります。

どこに設置するの?

  • 寝室として使用している部屋の天井か壁(煙式)                                 ※子ども部屋や老人の居室なども就寝に使われている場合は対象となります。
  • 寝室がある階の階段の踊り場の天井または壁(煙式)
  • 台所(煙式または熱式)、就寝に使われない居室(煙式)※義務ではなく任意の設置となります。        (詳しい設置方法はPDFファイルを参照してください。)

どこで購入できるの?

お近くの家電販売店、ホームセンターなどで購入できます。

※注 意※
消防署では、物品の販売や業者の斡旋をすることは決してありません。
なお、悪質な訪問販売にご注意ください。

ご自宅の住宅用火災警報器は正常に作動しますか?

せっかく取り付けた住宅用火災警報器も、いざという時に正常に機能しなければ意味がありません。日頃からの維持管理が大切です。
火災が発生した場合、きちんと住宅用火災警報器が作動できるよう日頃から点検とお手入れ(掃除)をしておきましょう。

お手入れ(掃除)は1年に1回を目安に実施しましょう。

住宅用火災警報器はホコリなどが付くと感知しづらくなります。お手入れの際には次のことに注意してください。
 ・外観の汚れを布等で乾拭きをしてください。
 ・水洗いやシンナーなどの有機溶剤は絶対に使用禁止です。
 ・清掃する場合でも機器を分解しないようにしてください。故障の原因になります。

1か月に一度を目安に作動テストをしましょう。

    • 作動テスト実施方法

住宅用火災警報器は10年を目安に交換をおすすめします。

10年たったら取りカエルイラスト
住宅用火災警報器は、古くなると電子部品の寿命や電池切れなどで、火災を感知しなくなることがあるため、とても危険です。
10年を目安に交換しましょう。

交換時期を確認しましょう。

電池切れの時は音声でお知らせするか、ピッピッピッなど音がなります。電池の種類や寿命は機種により異なりますので、詳しくは説明書・仕様書をご確認ください。
(警報音はメーカーや製品により異なります。)
新しい住宅用火災警報器に交換したら!
住宅用火災警報器本体や電池を新しいものに交換した時は、本体の側面などに油性ペンで設置(交換)年月日を記入しましょう。

お問い合せ・担当窓口

日高東部消防組合 えりも支署

  • 住所:〒058-0203 北海道幌泉郡えりも町 字新浜61番地82
  • 電話番号:01466-2-2038
  • ファクシミリ:01466-2-4077
  • お問い合わせフォーム