火葬場・墓地の手続きについて
えりも町内の火葬場
名 称 えりも町斎場
所在地 幌泉郡えりも町字新浜183番地
所在地 幌泉郡えりも町字新浜183番地
火葬場使用料
区 分 | 単 位 | 使 用 料 |
15歳以上の方 | 一体につき | 10,000円 |
15歳未満の方 | 一体につき | 7,000円 |
死産児 | 一体につき | 5,000円 |
四肢・身体の一部 | 一件につき | 5,000円 |
胞衣及び産わい物、その他の汚物 | 一件につき | 3,000円 |
町営墓地
1.近浦墓地 (所在地 幌泉郡えりも町字近浦277番地の1)
2.笛舞墓地 (所在地 幌泉郡えりも町字笛舞483番地の1ほか)
3.本町墓地 (所在地 幌泉郡えりも町字本町379番地の1ほか)
4.坂岸墓地 (所在地 幌泉郡えりも町字東洋71番地の235)
以下の墓地は、各自治会などで管理しています。
(1)歌別墓地 (2)東洋墓地 (3)迦葉院墓地
(4)庶野墓地 (5)目黒墓地
2.笛舞墓地 (所在地 幌泉郡えりも町字笛舞483番地の1ほか)
3.本町墓地 (所在地 幌泉郡えりも町字本町379番地の1ほか)
4.坂岸墓地 (所在地 幌泉郡えりも町字東洋71番地の235)
以下の墓地は、各自治会などで管理しています。
(1)歌別墓地 (2)東洋墓地 (3)迦葉院墓地
(4)庶野墓地 (5)目黒墓地
町営墓地使用料
墓地名 | 単位 | 使用料 |
本町墓地 | 1区画 | 5,000円 |
近浦墓地、笛舞墓地、坂岸墓地 | 1区画 | 4,000円 |
その他の墓地 | 1区画 | 無料 |
特別な事情がある場合は、1区画の制限を超えて許可することができますので、ご相談ください。
墓地使用許可申請
新たに町営墓地を使用したいときは、以下のとおり申し込みください。
一世帯につき1区画貸出可能です。
使用許可後、1年以内に墓碑等を建立する必要があります。
町外にお住まいの方が町営墓地を使用したいときは、別途ご相談ください。
【 手続きの流れ 】
(1)事前問い合わせ ~ 空き区画の有無をお問い合わせください。
(2)現地確認 ~ 使用可能な区画を担当者と現地で確認いただきます。
(3)申請者から町に対し、使用許可申請の提出
(4)町から申請者に対し、使用許可書の交付
(5)墓地使用料の納入の通知
(6)お墓設置
(7)納骨 ~ 日程が決まり次第、墓地埋蔵等届出の手続きを行ってください。
【 必要書類 】
1.墓地使用許可証申請書(申請者が町内在住か否かで使用する様式が変わります)
2.墓碑等の図面
3.納骨するお骨と申請者の続柄が明確にわかる戸籍(戸籍をたどってお骨の方までつながるもの)
4.墓地使用(碑石形像設置工事)確約書
5.申請者の身分証明書(マイナンバーカードや運転免許証など)
一世帯につき1区画貸出可能です。
使用許可後、1年以内に墓碑等を建立する必要があります。
町外にお住まいの方が町営墓地を使用したいときは、別途ご相談ください。
【 手続きの流れ 】
(1)事前問い合わせ ~ 空き区画の有無をお問い合わせください。
(2)現地確認 ~ 使用可能な区画を担当者と現地で確認いただきます。
(3)申請者から町に対し、使用許可申請の提出
(4)町から申請者に対し、使用許可書の交付
(5)墓地使用料の納入の通知
(6)お墓設置
(7)納骨 ~ 日程が決まり次第、墓地埋蔵等届出の手続きを行ってください。
【 必要書類 】
1.墓地使用許可証申請書(申請者が町内在住か否かで使用する様式が変わります)
2.墓碑等の図面
3.納骨するお骨と申請者の続柄が明確にわかる戸籍(戸籍をたどってお骨の方までつながるもの)
4.墓地使用(碑石形像設置工事)確約書
5.申請者の身分証明書(マイナンバーカードや運転免許証など)
墓地埋蔵等届出(町営墓地に納骨するとき)
町営墓地に納骨する際には届け出が必要です。
納骨日が決まり次第届け出てください。
すでに納骨してしまった場合は速やかに届け出てください。
また、町内の寺院や墓地からお骨を移すときは改葬手続きが必要です。
【 必要書類 】
(1)自宅から納骨するとき
1.火葬許可証 ~ 骨箱に収められています。
2.墓地使用権者の身分証明書(マイナンバーカードや運転免許証など)
(2)他の市町村の寺院・墓地からお骨を移すとき(改葬するとき)
1.改葬許可証 ~ お骨が収蔵・埋蔵されていた市町村で発行されます
2.遺骨埋蔵(収蔵)証明書 ~ 寺院に収蔵されている場合
3.墓地使用権者の身分証明書(マイナンバーカードや運転免許証など)
納骨日が決まり次第届け出てください。
すでに納骨してしまった場合は速やかに届け出てください。
また、町内の寺院や墓地からお骨を移すときは改葬手続きが必要です。
【 必要書類 】
(1)自宅から納骨するとき
1.火葬許可証 ~ 骨箱に収められています。
2.墓地使用権者の身分証明書(マイナンバーカードや運転免許証など)
(2)他の市町村の寺院・墓地からお骨を移すとき(改葬するとき)
1.改葬許可証 ~ お骨が収蔵・埋蔵されていた市町村で発行されます
2.遺骨埋蔵(収蔵)証明書 ~ 寺院に収蔵されている場合
3.墓地使用権者の身分証明書(マイナンバーカードや運転免許証など)
改葬許可申請
えりも町内の寺院・墓地から他の市町村の寺院・墓地へお骨を移す場合は、えりも町の改葬許可が必要です。
改葬許可申請の前に、改葬先の寺院・墓地から事前に相談し了承を得てください。
【 必要書類 】
1.改葬許可申請書
2.遺骨埋蔵(収蔵)証明書 ~ 寺院や墓地の管理者からの証明が必要
3.戸(除)籍謄本(埋蔵・収蔵されているお骨(複数の場合はどれか1体)と使用権者の続柄が明確にわかる戸籍
(戸籍をたどって埋蔵者までつながるもの)
4.申請者の身分証明書(マイナンバーカードや運転免許証など)
改葬許可申請の前に、改葬先の寺院・墓地から事前に相談し了承を得てください。
【 必要書類 】
1.改葬許可申請書
2.遺骨埋蔵(収蔵)証明書 ~ 寺院や墓地の管理者からの証明が必要
3.戸(除)籍謄本(埋蔵・収蔵されているお骨(複数の場合はどれか1体)と使用権者の続柄が明確にわかる戸籍
(戸籍をたどって埋蔵者までつながるもの)
4.申請者の身分証明書(マイナンバーカードや運転免許証など)
お墓を使用しなくなったとき
改葬などにより墓地を使用しなくなったときは、墓碑(個人で設置した、手すりや階段なども含む)などをすべて撤去し、更地にして返還してください。
墓碑等を撤去するときは、事前に連絡してください。
※基礎コンクリートなど放置されると、除却費用がかかり非常に迷惑です。
【 必要書類 】
1.墓地返地届
2.墓碑等の撤去前、撤去後の写真(区画全体の様子がわかるもの)
墓碑等を撤去するときは、事前に連絡してください。
※基礎コンクリートなど放置されると、除却費用がかかり非常に迷惑です。
【 必要書類 】
1.墓地返地届
2.墓碑等の撤去前、撤去後の写真(区画全体の様子がわかるもの)
墓地使用権承継許可
墓地の使用権を持っていた方(使用権者)がなくなったときは、墓地使用権の引継ぎ(承継)の手続きが必要です。新しい使用権者の決定について親族間でよく話し合っていただき、合意のうえお手続きください。
【 必要書類 】
1.墓地使用者変更届
2.戸(除)籍謄本(旧所有権者と新所有権者の続柄が明確にわかる戸籍)
(戸籍をたどって旧使用権者までつながるもの)
3.新所有権者の身分証明書(マイナンバーカードや運転免除証)
【 必要書類 】
1.墓地使用者変更届
2.戸(除)籍謄本(旧所有権者と新所有権者の続柄が明確にわかる戸籍)
(戸籍をたどって旧使用権者までつながるもの)
3.新所有権者の身分証明書(マイナンバーカードや運転免除証)
管理者選定届
墓地使用権者又は墓地管理者がえりも町外に転出する際は、管理者選定届を提出してください。
選定する管理者が町内在住の場合は、1名。えりも町外に住んでいる場合は2名選定してください。
選定する管理者が町内在住の場合は、1名。えりも町外に住んでいる場合は2名選定してください。
お問い合せ・担当窓口
町民生活課 環境生活係
- 電話番号:01466-2-4621
- ファクシミリ:01466-2-4439
- お問い合わせフォーム